![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
私たちは、進化、生態、分類、バイオインフォマティクス、森林保全などを専門とし、広島修道大学人間環境学部で研究を進めています。
広島には山から海まで多様な自然環境があり、研究フィールドとしてもたいへん魅力的な地域です。私たちは広島を研究拠点として、地域に根ざした研究から、日本列島全域、さらには海外も含めた様々な研究を展開しています。
★私たちが展開する研究に興味がある方の、学振PD等としての受け入れ相談を歓迎しています。それぞれの興味や事情に合わせて相談に乗りますので、お気軽にご連絡ください。各教員の研究内容の詳細は「研究室」のページから見ることができます。
奥田 圭 (野生動物生態学, 野生動物管理学, 放射生態学)
所属:広島修道大学人間環境学部
メールアドレス:kokuda(a)alpha.shudo-u.ac.jp
岡西 政典 (動物系統分類学, 多様性生物学)
所属:広島修道大学人間環境学部
メールアドレス:mokanish(a)shudo-u.ac.jp
白石 智宙 (環境・農学, 循環型社会システム)
所属:広島修道大学人間環境学部
メールアドレス:cshiraishi(a)shudo-u.ac.jp
鈴木 智也 (進化生物学, 多様性生物学, 進化生態学)
所属:広島修道大学人間環境学部
メールアドレス:tsuzuki(a)shudo-u.ac.jp
長谷川 尚弘 (系統分類学, 進化学, 数理生物学, バイオインフォマティクス)
所属:広島修道大学人間環境学部
メールアドレス:nhasegawa(a)shudo-u.c.jp
※(a)を@に変えてください
NEWS
2024/3/6【プレスリリース】
岡西研究室で取り組んでいた体長1.6ミリの寄生巻貝の新種に関する論文について、プレスリリースが配信されました。
2024/3/5【論文公開】
岡西研究室で取り組んでいた体長1.6ミリの寄生巻貝の新種に関する論文が公開されました。
2024/2/27【プレスリリース】
鈴木研究室で取り組んでいたゲンゴロウ類3種 (ゲンゴロウ、クロゲンゴロウ、コガタノゲンゴロウ) の生態・分子系統地理に関する論文について、プレスリリースが配信されました。
2024/2/25【論文公開】
鈴木研究室で取り組んでいたゲンゴロウ類3種 (ゲンゴロウ、クロゲンゴロウ、コガタノゲンゴロウ) の生態・分子系統地理に関する論文が公開されました。
2024/1/23【研究費獲得】
岡西助教らの共同研究グループの研究申請書が笹川平和財団「Ocean Shot」に採択されました。
2023/12/8【プレスリリース】
鈴木研究室で取り組んでいた熊本のタガメ保全に関する成果について、プレスリリースが配信されました。
2023/12/8【論文公開】
鈴木研究室で取り組んでいた熊本のタガメ集団の保全に関する成果が Entomological Science で公開されました。
2023/11/24【プレスリリース】
鈴木研究室で取り組んでいたゲンジボタル五島列島集団の遺伝子解析に関する成果について、プレスリリースが配信されました。
2023/11/22【論文公開】
鈴木研究室で取り組んでいたゲンジボタル五島列島集団の遺伝子解析に関する成果が Biological Journal of the Linnean Society で公開されました。